みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には、東京に旅行に来る人もいるのではないでしょうか。そうなると、絶対電車に乗らなければなりませんよね。
もちろん、東京で生活している人たちも電車を利用しますが、そのときに役に立つのがSuicaやPASMOです。しかし、実際何が違うのか理解していない人も多いです。そこで今回はSuicaとPASMOの違いについてご紹介したいと思います。
結論は、ほぼ同じです。
SuicaはJR、PASMOは私鉄が発行
実は発行している会社が違います。
SuicaはJR東日本が発行しているのに対して、PASMOは関東圏の11の私鉄や19のバス会社が中心となって発行したものです。だからといって、発行した会社しか使えないのかというと、全くそんなことはありません。どちらのカードを購入しても、どの鉄道もお乗りいただけます。
普通に交通系のICカードに対応しているところならどこでも使えるため、関東圏の鉄道はほぼ乗れると思って間違いないです。ちなみに、全国で交通系ICカードの相互利用が広まっています。つまり、TOICAやSUGOCA、ICOCAのエリアでもSuicaやPASMOを使うことができます。
ただし、エリアをまたいでの移動はできません。たとえば、ICOCAエリアの大阪からタッチして入場してSuicaの東京駅で降りるということができないのです。ちなみに、ICカードのチャージ残高の上限は2万円で、どちらも一緒です。
- SuicaはJRで発行、PASMOは私鉄やバス会社が発行
Suicaは返却時に手数料がかかる
手数料が違う
そして、最大の違いは手数料です。どちらも新しく発行するときに500円のデポジットがかかります。たとえば、1000円のカードを発行しても500円がデポジットのため、実際に使えるのは500円ですね。そして、払い戻しするときにSuicaの場合は手数料が220円かかります。
払い戻しをするときは、券売機ではなくカウンターや窓口で行います。PASMOの場合は、カードの残高とデポジット500円が丸々返ってきます。しかし、Suicaの場合はカードの残高とデポジットから220円引かれた金額が戻ってきます。
ただし、Suicaの残高が220円以下の場合だとその残高のみが手数料と引かれ、残高が0円だと手数料は引かれずに500円のみ戻ってきます。ややこしいですね。つまり、Suicaの払い戻しのときは0円まで使い切って行うのが1番です。
どこで払い戻せる?
ちなみに払い戻しの場所ですが、それぞれの発行会社で行うことになります。つまり、SuicaならJR東日本、PASMOならそれ以外の私鉄です。ちなみに空港で払い戻すのはPASMOだと羽田は京急の駅、成田は京成の駅でということになります。
Suicaは成田だとJRで、羽田にはJRの駅がないので無理です。最寄りの浜松町か、蒲田などの駅で行いましょう。
多く使われているのはSuica
スマホに内蔵可能なのはSuicaのみ
発行部数でいうと、Suicaの方が圧倒的に多いです。2018年でSuicaは7,000万、PASMOは3,000万枚です。なぜ、払い戻しの手数料がかかるというのに、Suicaが人気なのかと言うとモバイルSuicaが使用できるからです。
モバイルSuicaとは、iPhoneなどのスマホのおサイフケータイの機能を使って、Suicaをスマホに内蔵することです。これがPASMOだと、スマホに内蔵する事はできません。
モバイルSuicaは年会費1,030円がかかっていたのですが、2020年2月26日から年間費が無料になりました。ちなみに、一度カードのSuicaをモバイルに移し替えると、これまでのカードは使えなくなるので注意してください。
オートチャージはクレジットカードの機能
オートチャージ機能ですが、これはクレジットカードが一体型のものに限ります。クレジットカード一体型の物ならば、PASMOとSuica両方があります。PASMOならTo Me Cardや東急カードが有名です。一方でSuicaならビューカードがクレジットカード一体型です。
おすすめは、ビューカードです。チャージをするだけで1.5%のポイントが貯まります。3000円チャージしたら135ポイントも付きます。電車は割引きがないですから非常にお得になります。
どこの鉄道に乗ってもポイントが付きますし、定期券や回数券の購入でもポイントがチャージした金額分ほど付きます。貯まったポイントはSuicaにチャージできます。
みなさん、こんにちは。華山です。日々の生活にクレジットカードって重要ですよね。生活費やショッピングの支払いにクレジットカードさえあればかなり生活が楽になります。 そこで今回は誰もが持つべきクレジットカードとして、ビューカードについてご[…]
PASMOのポイント制度
一方のPASMOには、記名式PASMOを使っていることが条件で乗ることでポイントが貯まる制度があります。都営交通のTOKOPOか、東京メトロのメトポというサービスに利用登録すればポイントが貯まる仕組みです。
TOKOPO
TOKOPOの場合、1乗車につき2ポイント付きます。土日にはさらに1日2ポイントが加算されて合計4ポイント付く仕組みになっています。都営線に乗らなければならないので、ガッポリ貯めるとなると苦労しそうです。
メトポ
メトポは定期圏外の乗車すると、ポイントが手に入る仕組みになっています。1日何回乗っても3ポイント、休日だと7ポイント付きます。
両方それほど高いポイント率ではありません。回数券を買った方が安いです。
どっちもイマイチ
あまり還元率がよくないので、ビューカードを持ったの方が1番です。ビューカードはチャージすればポイントが付きます。電車に乗らずに物販などをしても、ポイントが付くというシステムになっています。ビューカードを持っておく事をおすすめします。
まとめ
今回はSuicaとPASMOの違いとどちらを選ぶべきなのかということについてご紹介しました。短期の旅行者でカードを返すことを考えている人にはPASMOですね。一方でモバイルでも使う予定ならSuicaです。ここは自分の用途に合わせて選びましょう。
ぜひ、この記事を参考にしてSuicaとPASMOを選んでみてください。