みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には音楽が好きで作曲を始めてみたいと考える人もいるでしょう。
でも、どういった機材を揃えればよいのかよく分からないという人もいるのではないでしょうか。そこで今回は作曲を始める人が揃えるべき物についてご紹介します。
作曲は簡単になった
現在ではコンピューターの作曲ソフトが登場して個人でも本格的な楽曲を打ち込みにて制作することが可能となりました。そのため、まず買うべきなのはパソコンおよび作曲ソフトと、それに対応した周辺機器です。
楽器はくれぐれも演奏できる必要は全くありません。楽器がなくてもパソコンで十分に音を表現することはできます。
作曲に必要なもの
パソコン
それでは順番に解説しましょう。まず、パソコンです。
パソコンはスペックがよいに越したことはないですが予算の都合がありますので、そこそこのモデルを購入するとよいでしょう。初心者におすすめのパソコンはSurface Goあたりですね。800gくらいしかない重さのパソコンですが、作曲も可能です。
この場合はCubaseかPro Toolsという作曲ソフトを導入します。もしくは無料ソフトのOne Studioを使います。
タブレットがいいよという人はiPad Proでも、中に予め入っている作曲ソフト、GarageBandを使えば大丈夫です。
Macを購入しても、最初から作曲ソフトのGarageBandが入っているのでそちらを使えばよいです。MacBookAirあたりがよいですね。
タブレットはiPadでGarageBand
MacはMacBook AirでGarageBand
アクセサリー
さて、使うパソコンとソフトが決まったところで続いてはアクセサリーを揃えていきます。揃える物は、オーディオインターフェイスとマイクです。オーディオインターフェイスとは、楽器の音をパソコンに入力するときに使う装置です。ノイズなしで高音質で入力できます。
オーディオインターフェイス
ぶっちゃけ、楽器を演奏することがなければオーディオインターフェイスは必要ありませんし、歌を歌わなければマイクは必要ありません。でも、後から必要になってくると思うので一緒に揃えておくべきでしょう。
おすすめのインターフェイスはBEHRINGERのものです。もちろん、オーディオインターフェイスも高ければ高いものを購入したほうが高音質になるので間違いはありません。しかし、高いものだと2,3万円してしまいます。
この価格帯でおすすめの物もありますが、初心者にはハードルが高いでしょう。BEHRINGER製品だと数千円で購入できます。
この辺りが宅録で使っている人が多いですね。
マイク
一方でマイクですが、こちらもピンキリです。安いものから高いものがあります。とりあえずSM-58を買っておけば間違いないのですが、CLASSIC PROのマイクでも大丈夫です。2,000円くらいの値段ですね。これでもコスパが笑えるくらいよいので、これを購入するとよいでしょう。
ライブにも使えますし、レコーディングにも使用できます。これくらいの値段だと、子供が遊ぶマイクと同じくらいに思ってしまいますが、全くそんなことはありません。品質はばっちりです。
楽器のレコーディングをするならば、ケーブルも買うとよいです。これだけあれば作曲を思う存分楽しむことができるでしょう。
まとめ
今回は作曲をして宅録をしようと思っている人が揃えるべきアイテムをご紹介しました。初心者ならばどの機材を揃えるべきなのかよく分からないでしょう。しかし、今回の記事を見れば
とりあえず揃えるべきものが分かります。
ぜひ、この記事を参考にして素敵な作曲生活を過ごしてみてはいかかでしょうか。