みなさん、こんにちは。華山です。何か忘れてはいけないことや、覚えておきたいことがあるとメモを取らなければなりませんよね。
いつも紙とペンを持ち歩いてるわけではありませんし、大抵の人がスマートフォンにメモをすると思います。実際メモをする時のおすすめアプリはどういったものでしょうか。実際、数が多くあって分かりませんよね。
そこで今回は、おすすめのメモアプリGoogle Keepについてご紹介したいと思います。
Google Keep
Google Keepは、その名前の通りGoogleからリリースされているメモアプリです。値段は無料で、 iOSとAndroidのどちらにも対応しています。特徴はシンプルなユーザーインターフェースです。
他のメモアプリと比較
有名なメモやノートアプリといえば、Evernote とOneNoteです。
Evernote
特にEvernoteがリリースされた年は、みんなこれを使っていてシェアがナンバーワンでした。
しかし、Evernoteのアップデートに伴って、同期して使える端末が2台までになってしまいました。 パソコンだけでも2台持っているという人がいる中で、スマホやタブレットのことを考えると2台だけでは足りないのが本音でしょう。それで多くの人がEvernoteから撤退してしまいました。
OneNote
Evernoteの代用品として、みんな使い始めたのが OneNoteです。OneNoteは、最初Evernoteの陰に隠れていましたが、Microsoft が 開発しているメモアプリでもあります。
Evernoteのように台数の制限がないので、使う人が多かったのですが、Evernote のようにサクサク動かないことや、メモの表示され方に違和感があるなど100%快適なメモアプリとは言えませんでした。特に編集がしにくいという声が多かったです。
Google Keepも欠点ありだけど使いやすい
そこで注目を浴びるようになってきたのが、Google Keepです。ただし、Evernote、OneNote のように 太字にするなど文書のエディット機能がありません。
ただ、メモを書き込むだけというシンプルなアプリです。しかし、逆に言えばシンプルなので使い方にも迷いません。非常にシンプルで、Google keepこそがユーザーの求めているメモアプリでした。
Google Keepのよいところ
詳しくGoogle Keepについてみていきましょう。
よく、メモを取ったり、アイディアを生み出したりする作業の時に、壁に付箋を貼って考えることはありませんか。Google Keepのイメージはそれと全く一緒で、壁に付箋をメモを貼る作業をスマホ上で行っているのと同じです。
使い方がシンプル
使い方はとても簡単で、タイトルと本文にメモを書くだけです。これだけでパッと見ただけで何のメモかすぐ分かります。大量なメモの中から該当するものを探しやすくなります。
アーカイブや分類機能がある
もちろん、メモが増えてきたらアーカイブにして隠すことができるので整理整頓もしやすいです。そして、タグ付けして管理することも可能です。たとえば、レシピのメモと仕事に関するメモは、同じGoogle keep内でも内容がかなり違いますね。
内容が似たメモをタグ付けしてグループ化することができるので、一覧でメモが出てきても整理しやすいです。
さらに、メモごとに背景の色を変えることができるのでそちらでも分類可能です。視覚的に整理整頓することができるので使いやすいです。
重要なものはピン留めできる
また、特に重要なメモはピン留めすることができます。アプリを開いたら1番上に表示することができます。
様々な入力方法に対応
もちろん、記録できるのは文字だけではなく写真や音声、フリーハンドの記述などさまざまです。チェックボックスを使ってTo Doリストを作ることもできます。シンプルですが、使い方次第でさまざまなことが可能です。
実際に使ってみた感想
ボクはこのGoogle Keepを毎日使っています。買い物リストとして使うこともあれば、To Doリストとして使うこともあります。また、ブログの執筆もこのアプリで行っています。音声入力に対応しているので、移動中に下書きを作ってあとはWordpressで編集しています。
どこでもアプリを立ち上げれば、メモをさっと取れるところが嬉しいです。OSや台数に制限はないので、いつでも同期して使えるのが便利です。
まとめ
今回は、Google keepについてご紹介しました。メモアプリがたくさんありますが、ボクは簡単につかえることからこのアプリを愛用しています。ぜひ、みなさんも参考にしてみてください。